【食べない・寝すぎ・動かない】夏バテ気味な犬への対処法と見極めポイント - ふりふりしっぽ

BLOG & INFO

ブログ

【食べない・寝すぎ・動かない】夏バテ気味な犬への対処法と見極めポイント

夏の暑さが厳しくなると、愛犬の様子がいつもと違うことに気づく飼い主さんも多いはず。特に「食べない」「寝すぎる」「動かない」などの変化は、単なるわがままや怠けではなく、夏バテのサインかもしれません。

この記事では、夏バテ気味な犬の見極め方と具体的な対処法、さらに我が家のラナたん&成長中のルアくんの様子を交えながら、腸活や食事の見直しについても触れていきます。

1. 犬の夏バテとは?見逃しがちなサイン

夏バテは人間だけのものと思いがちですが、犬も暑さや湿度のストレスで体調を崩しやすくなります。

特に気をつけたいサインは:

  • 食欲不振:普段は食いしん坊なのに急に食べなくなる
  • 過度の睡眠:いつもより寝てばかりで活気がない
  • 運動量の減少:散歩や遊びを嫌がる、動きが鈍い

これらは夏バテの典型的な症状ですが、同時に熱中症や他の病気の可能性もあるため、慎重に観察が必要です。

2. 我が家のラナたんとルアくんの夏バテ体験談

ラナたんとルアくんは甘えん坊で食いしん坊で、真夏でも食欲が落ちることはありません。一方、暑さの影響で活動量が減り、寝ている時間は増えます。

しかし、2匹とも暑さのピークを過ぎると自然と回復。これは体が環境に慣れていく証拠でもあります。

3. 夏バテ犬におすすめの対処法

(1) 環境の見直し

  • 室温は24〜28℃、湿度は50〜60%が理想
  • 風通しを良くし、保冷グッズを活用する
  • 涼しい場所でゆっくり休ませる

(2) 水分補給をしっかり

夏は脱水症状のリスクが高まるため、新鮮な水を常に用意し、こまめに飲ませましょう。

(3) 食事の工夫

  • 夏は食欲が落ちやすいので、いつものフードを少量ずつ頻回に与える
  • 腸活を意識した発酵食品(無添加ヨーグルトなど)やサプリを取り入れるのも効果的
  • 水分を多めに含む手作り食やスープ状のフードもおすすめ

4. 夏バテか病気かの見極めポイント

夏バテかどうか判断が難しい場合、以下の症状があるときは早めに動物病院へ相談しましょう。

  • 嘔吐や下痢が続く
  • 明らかにぐったりして反応が鈍い
  • 呼吸が荒くなる、よだれが増える
  • 体温が高い(熱中症の疑い)

5. 腸活も夏バテ対策のカギ

夏バテで免疫力が下がると、腸内環境も乱れがち。腸内環境を整えることは健康回復の早道です。

  • 発酵野菜や味噌、ぬか漬け(少量)を取り入れた手作り食
  • アニマストラスなどの腸活サプリも活用
  • バランス良い食事で腸内フローラを守る

6. まとめ:夏バテに負けない愛犬の健康管理

  • 食欲不振・寝すぎ・動かないのは夏バテサインかも
  • 室温・湿度管理と水分補給を徹底しよう
  • 食事を工夫し、腸活も取り入れて体調を整える
  • 異常を感じたら速やかに動物病院へ

夏の暑さは犬にとって大きなストレス。普段より愛犬の様子をよく観察し、適切なケアで元気に乗り切りましょう。

【食べない・寝すぎ・動かない】夏バテ気味な犬への対処法と見極めポイント

夏の暑さが厳しくなる8月、愛犬の元気がない…そんな経験はありませんか?「ごはんを食べない」「やたら寝ている」「動きたがらない」…これらは単なるわがままではなく、犬の夏バテや体調不良のサインかもしれません。

この記事では、愛犬の夏バテの見極め方と対処法を詳しく解説。さらに、我が家の甘えん坊ラナたんと成長中ルアくんの実例を交えつつ、腸活や食事見直しも紹介していきます。

1.犬の夏バテとは?気づきにくいサイン

犬も人間と同じく、暑さや湿度で体力が消耗し夏バテになります。主なサインは、

  • 食欲減退:いつもは喜んで食べるのに突然残す
  • 異常な睡眠時間:寝てばかりで起きている時間が極端に少ない
  • 運動量の低下:散歩や遊びへの意欲が減る

ただし、これらは熱中症など重篤な状態の前兆でもあるため、注意深く観察しましょう。

2.ラナたん&ルアくんの夏の様子

ラナたんルアくんは普段から食いしん坊で、生まれてから一度もごはんを残したことはありません。

ですが、お友達の話では、真夏は食欲がガクッと落ちたり、数日全く食べないこともあると聞きます。

特に湿度が高い日はぐったりしやすく、エアコンや冷却グッズで調整することは必須です。

ラナたんは体力の変動が大きく、暑い日には寝る時間が増加している印象があります。

3.夏バテの愛犬にできる対処法

(1) 環境の最適化

  • 室温は24〜28℃、湿度50〜60%を目安に調整
  • 風通しの良い涼しい場所を作る
  • 保冷マットや冷却ジェルパッドを活用

(2) 水分補給の徹底

  • 新鮮な水を常に置き、こまめに飲ませる
  • 夏場はスポーツドリンクはNG。犬専用の補水液も検討を

(3) 食事の工夫

  • 食欲が落ちたら無理に通常量を与えず、少量頻回食に
  • 腸活を意識して発酵食品やサプリを取り入れる
  • 水分の多い手作りスープやフードを活用するのもおすすめ

4.病気との見分け方

以下の症状が見られたら、夏バテ以上の可能性があるため獣医師に相談してください。

  • 嘔吐・下痢が続く
  • 明らかにぐったりして意識が薄い
  • 呼吸が荒い、よだれが増加
  • 高熱(体温が通常より高い)

5.夏の腸活ケアが健康のカギ

夏バテで免疫力が落ちると腸内環境も乱れがち。腸活は健康回復に重要です。

  • 発酵野菜や無添加ヨーグルトを少量ずつ食事にプラス
  • アニマストラスなどの腸活サプリも効果的
  • バランスの良い食事で腸内フローラを守ろう

6.まとめ

  • 「食べない・寝すぎ・動かない」は夏バテのサインかも
  • 室温・湿度管理と水分補給を徹底しよう
  • 食事は無理なく工夫し、腸活も取り入れて体調を整える
  • 重篤な症状は早めに動物病院へ相談を

夏の暑さは犬に大きな負担。普段以上に愛犬の様子を観察し、適切なケアで元気に乗り切りましょう。

この記事の著者

桝田 千尋

1998年4月24日生まれ。明治学院大学卒業後、東京山手調理師専門学校で日本食を専攻。麻布十番の会員制鮨屋に勤めた後、現在の急速凍結サービスの会社に転職。
チワワのラナちゃんと、弟のルアくんと暮らす犬の管理栄養士マスター。ラナちゃんへの愛情から生まれた犬用ケーキブランド「ふりふりしっぽ」では、安心・安全で野菜ベース・無添加にこだわった、しっぽがふりふり動いちゃう特別なおやつをお届けしている。
また、愛犬と飼い主さんが一緒に楽しめるイベント型カフェ「ラナカフェ」も休日に不定期で開催。わんこごはんと人用ごはんを”おそろい”で楽しめて、わんこたちはリードフリーでコミュニケーションをとれる特別な時間をお届けしている。
最近はパピーの弟ルアくんも仲間入りし、ますますにぎやかに。ラナちゃんとルアくんの毎日や、イベント・ケーキの最新情報はInstagramで発信中!

コメントは受け付けていません。

〒103-0013 
東京都中央区日本橋人形町2-10-5TMA人形町ビル1階
電話番号 / 03-6661-7537

 

営業時間 / 9:00:~18:00
定休日 / 土日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 冷凍サービス株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE