飼い主ができる「犬の腸活」ケア5選 - ふりふりしっぽ

BLOG & INFO

未分類

飼い主ができる「犬の腸活」ケア5選

前回の記事では、

  • アニマストラス(酵母の発酵エキス)
  • 発酵野菜や味噌、ぬか漬けといった日本の伝統食品
  • 緑イ貝やサーモンオイルによる抗炎症サポート

こうした“体の内側から整える”アプローチをご紹介しました。

今回はそれに続く、「日々の生活習慣・環境から整える腸活」にフォーカス。

腸内環境は、フードやサプリ“だけ”では決まりません。

体と心がリラックスできる日常が、腸にとって一番の栄養なんです。

① 深く眠れてる?「睡眠の質」が腸の働きを左右する

犬も人と同じで、寝ている間に副交感神経が優位になり、腸が活発に動きます。

特に夜にしっかり熟睡できているかどうかで、翌朝のウンチが変わる子も多いんです。

腸を整える「睡眠の質」アップ習慣

  • お散歩で適度な運動 → 体を程よく疲れさせる
  • 寝る前に興奮させない(テンションMAX遊びはNG)
  • 落ち着く場所・温度・光の調整(クレートや寝床の見直しも◎)

→睡眠の“質”を高めると、自然な排便リズムが整いやすくなります。

② 腸の大敵「ストレス」を減らすには?

ストレスがかかると、交感神経が優位に → 腸の働きは一気に低下。

ストレス性の下痢や便秘、よくあるよね。

でも犬のストレスって、わかりにくい。

こんなサイン、見逃していない?

☆犬が出すストレスのサイン

  • 寝ている時にピクピクしてばかり
  • 目やにが急に増える
  • トイレの間隔が不安定
  • やたらと飼い主のあとを追う

→腸活においては「ストレス=腸の炎症スイッチ」と心得よう。

③ 散歩は“情報収集”でもあり“デトックス”でもある

腸活のために、毎日の散歩はとても大事。

ただ歩くだけじゃなく、嗅覚を使う散歩こそ、腸と脳にいい刺激になる。

嗅覚を使うと副交感神経が働き、腸もリラックス。

さらに、歩くことで腸のぜん動運動(=動き)もサポートされます。

☆腸活に効果的な散歩のコツ

  • クンクンさせる時間をしっかり取る
  • 土や草のある場所でリズムよく歩く
  • 晴れた日は午前中に光を浴びる(体内時計が整う)

→「歩く × 嗅ぐ × 光を浴びる」で、心と腸を元気にするお散歩習慣を!

④ 季節の変わり目は“腸のゆらぎ期”

特に夏〜秋にかけては、冷房・湿度・気温差などの影響で、

腸のバランスが乱れやすい季節。

夏バテで胃腸の働きが落ちたり、冷えでお腹が緩くなる子も少なくありません。

☆ゆらぎ期のケアアイデア

  • 冷たいものを控えて、ぬるめのお水にする
  • お腹周りを冷やさない(ベッドや床の見直し)
  • 消化に良いメニュー(生食の子はお肉の質を見直すのも◎)

→腸は季節の影響を受けやすい臓器。“いつもと違う”を見逃さない目が、飼い主さんにとって一番の腸活スキルです。

⑤ “腸”を元気にするのは、“絆”だったりもする

意外と見落とされがちだけど、犬にとって「飼い主との関わり」も腸活のひとつ。

撫でられたり、目を見て優しく話しかけられると、

オキシトシン(安心ホルモン)が分泌 → 副交感神経がON

→ 腸の動きがスムーズに。

たった3分でできる腸活

  • 撫でながら「今日もいいウンチ出たね〜」と声をかける
  • マッサージを習慣に(特にお腹まわり・腰)
  • 寄り添って一緒に寝る時間をとる

→「腸を整えたいなら、心から安心させてあげること」。

これは、どんな高級サプリより効くこともあるんだよね。

まとめ:腸は、日々の暮らしで育てるもの。

腸活=サプリや特別なフードじゃなく、

毎日繰り返される“安心の積み重ね”が一番の効果になります。

  • よく歩き
  • よく寝て
  • ストレスなく、愛情をたっぷり感じる

そんな毎日こそ、腸にとって最高のごちそうです。

〒103-0013 
東京都中央区日本橋人形町2-10-5TMA人形町ビル1階
電話番号 / 03-6661-7537

 

営業時間 / 9:00:~18:00
定休日 / 土日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 冷凍サービス株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE