犬の噛み癖対策|子犬・成犬・シニア別の原因と改善法 - ふりふりしっぽ

BLOG & INFO

ブログ

犬の噛み癖対策|子犬・成犬・シニア別の原因と改善法

犬の噛み癖対策完全ガイド|子犬・成犬・シニア別の原因と直し方

犬の噛み癖に悩む飼い主さんへ。子犬の甘噛みから成犬の本気噛み、シニア犬の変化まで、原因と改善法をわかりやすく解説。ラナルアの実例も交えてご紹介します。

犬の「噛む」という行動は自然な本能ですが、飼い主や周囲を困らせる噛み癖に発展すると大変です。特に子犬期は甘噛みが多く、成犬になると力も強くなるため怪我につながることも。さらにシニア期にはストレスや不安から噛むこともあります。ここでは犬のライフステージ別に「噛み癖の原因」と「改善方法」を解説します。

子犬の噛み癖(生後2〜6ヶ月)

原因

  • 乳歯から永久歯に生え変わる時期で歯茎がむずがゆい
  • 遊びや好奇心の一環
  • 社会化不足で「加減」を知らない

改善方法

  1. 噛んでよいものを与える
     → デンタルトイや鹿角、馬のアキレスなど。
     ルアくんも歯の生え変わり時期に家具をカジカジしそうになったけど、冷凍したタオルを噛ませたら落ち着きました。
  2. 痛みを知らせる
     → 強く噛まれたら「痛い!」と短く声を出し、遊びを中断。
     兄弟犬同士のように「噛むと遊びが終わる」と学習させる。
  3. 社会化トレーニング
     → ドッグランやパピークラスで犬同士の関わりを体験させる。

成犬の噛み癖(1歳〜6歳)

原因

  • 要求吠えと同じで「かまってほしい」
  • 恐怖や警戒心からの防御行動
  • ストレスや運動不足

改善方法

  1. 噛む理由を観察する
     → 来客時だけ噛むのか?留守番後か?パターンを把握。
  2. 要求を通さない
     → 噛んだときにおやつや抱っこをすると「噛めば得」と学習する。
  3. エネルギー発散
     → 散歩・知育トイ・引っ張りっこ遊び。
     別のことに興味を移させています。

シニア犬の噛み癖(7歳〜)

原因

  • 視力や聴力の低下で不安が増す
  • 関節痛や歯痛による痛み
  • 認知症による行動の変化

改善方法

  1. 健康チェック
     → 獣医師に歯・関節・内臓の状態を診てもらう。
  2. 安心できる環境作り
     → 静かな場所にベッドを置く、人の手を急に近づけない。
  3. 優しいコミュニケーション
     → スキンシップは犬の様子を確認してから。

まとめ

噛み癖は「本能」だけでなく「成長段階」や「環境」が深く関係しています。子犬は学習不足、成犬はストレス、シニア犬は不安や痛みが原因になることが多いです。大切なのは「叱る」のではなく「なぜ噛むのか?」を理解して根本から改善すること。ラナたん&ルアくんのように遊びや環境を工夫すれば、噛み癖はきっと落ち着きます。

この記事の著者

桝田 千尋

1998年4月24日生まれ。明治学院大学卒業後、東京山手調理師専門学校で日本食を専攻。麻布十番の会員制鮨屋に勤めた後、現在の急速凍結サービスの会社に転職。
チワワのラナちゃんと、弟のルアくんと暮らす犬の管理栄養士マスター。ラナちゃんへの愛情から生まれた犬用ケーキブランド「ふりふりしっぽ」では、安心・安全で野菜ベース・無添加にこだわった、しっぽがふりふり動いちゃう特別なおやつをお届けしている。
また、愛犬と飼い主さんが一緒に楽しめるイベント型カフェ「ラナカフェ」も休日に不定期で開催。わんこごはんと人用ごはんを”おそろい”で楽しめて、わんこたちはリードフリーでコミュニケーションをとれる特別な時間をお届けしている。
最近はパピーの弟ルアくんも仲間入りし、ますますにぎやかに。ラナちゃんとルアくんの毎日や、イベント・ケーキの最新情報はInstagramで発信中!

コメントは受け付けていません。

〒103-0013 
東京都中央区日本橋人形町2-10-5TMA人形町ビル1階
電話番号 / 03-6661-7537

 

営業時間 / 9:00:~18:00
定休日 / 土日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 冷凍サービス株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE