【多頭飼いのリアル】子犬と成犬を仲良くさせるコツと注意点 - ふりふりしっぽ

BLOG & INFO

ブログ

【多頭飼いのリアル】子犬と成犬を仲良くさせるコツと注意点

多頭飼いを始めるとき、特に子犬と成犬の組み合わせはワクワクする反面、不安もありますよね。性格や生活リズムも違う2頭を仲良く暮らせるようにするには、コツと注意点が欠かせません。

この記事では、実際に多頭飼いを始めた我が家のラナたん(成犬)&ルアくん(子犬)の生活をベースに、子犬と成犬をスムーズに仲良くさせるポイントをお伝えします。

1. 多頭飼いのメリットとデメリット

メリット

  • 遊び相手ができて寂しくない
  • 社会性が育つ
  • 飼い主にとって癒しや楽しみが増える

デメリット

  • 犬同士のトラブルやケンカのリスク
  • 食事やケアの管理が複雑に
  • 成犬のストレスや嫉妬心も考慮が必要
  • 一頭ずつじっくり可愛がることが難しくなる

2. ラナたん&ルアくんの関係性

ラナたんは落ち着いた成犬でマイペース。一方、まだ子犬のルアくんは好奇心旺盛で遊びたがり。初めての顔合わせ時からラナたんはワンプロしてあげていて、お迎えして半日後にはラナたんの方から積極的すぎるくらい遊びに誘っていて、一ヶ月くらいでやっと一緒に寝たり落ち着いて過ごすことができるようになりました。

3. 子犬と成犬を仲良くさせるコツ

(1) 初対面は中立の場所で

成犬の縄張り意識を避けるため、公園や散歩中など中立の場所で出会わせるのがおすすめ。

(2) 無理に近づけない

子犬が成犬にしつこくしても、成犬が嫌がるときは距離を保ちましょう。お互いのストレス軽減が大切。

(3) それぞれに愛情を分ける

成犬が嫉妬しないよう、平等に声かけやスキンシップを行うこと。

(4) 食事は別々に

食いしん坊の成犬と子犬が喧嘩しないように、食事は別の場所で与えるのが安心。

(5) しつけとルールは統一する

家族全員でルールを統一し、子犬と成犬に同じ指示を出すことが混乱防止に繋がります。

4. 注意点・トラブル防止策

  • 吠えや噛みつきのトラブルは早めにしつけで対応
  • 成犬の体調やストレスに敏感になる
  • 子犬の遊びが激しすぎないよう目を配る
  • 必要なら専門のトレーナーに相談するのも有効

5. 多頭飼いの生活を楽しむために

多頭飼いは大変な面もありますが、2頭の交流や成長を見守る喜びは格別です。我が家のラナたん&ルアくんは、互いに良い刺激を与え合いながら、かけがえのない絆を育んでいます。

飼い主さんも愛犬たちも、ストレスなくハッピーに過ごせるよう工夫しながら、多頭飼い生活を楽しんでくださいね。

この記事の著者

桝田 千尋

1998年4月24日生まれ。明治学院大学卒業後、東京山手調理師専門学校で日本食を専攻。麻布十番の会員制鮨屋に勤めた後、現在の急速凍結サービスの会社に転職。
チワワのラナちゃんと、弟のルアくんと暮らす犬の管理栄養士マスター。ラナちゃんへの愛情から生まれた犬用ケーキブランド「ふりふりしっぽ」では、安心・安全で野菜ベース・無添加にこだわった、しっぽがふりふり動いちゃう特別なおやつをお届けしている。
また、愛犬と飼い主さんが一緒に楽しめるイベント型カフェ「ラナカフェ」も休日に不定期で開催。わんこごはんと人用ごはんを”おそろい”で楽しめて、わんこたちはリードフリーでコミュニケーションをとれる特別な時間をお届けしている。
最近はパピーの弟ルアくんも仲間入りし、ますますにぎやかに。ラナちゃんとルアくんの毎日や、イベント・ケーキの最新情報はInstagramで発信中!

コメントは受け付けていません。

〒103-0013 
東京都中央区日本橋人形町2-10-5TMA人形町ビル1階
電話番号 / 03-6661-7537

 

営業時間 / 9:00:~18:00
定休日 / 土日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 冷凍サービス株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE