【保存版】災害時に犬と避難するときの心得&しつけのポイント|愛犬と一緒に命を守るために - ふりふりしっぽ

BLOG & INFO

ブログ

【保存版】災害時に犬と避難するときの心得&しつけのポイント|愛犬と一緒に命を守るために

いざというとき、「うちの子と一緒に避難できますか?」

地震や津波、大雨など、いつ起きるか分からない自然災害。

私たち飼い主が一番に考えるのは、「この子と一緒に、安全に避難できるかどうか」。

しかし現実には、

  • ペット同伴で入れる避難所が限られている
  • 吠える・暴れる・排泄が心配で避難をためらう
  • そもそも、避難袋も準備していない…

そんな声も多く聞かれます。

今回は、「災害時に犬と避難するために、平時から備えておきたいこと」を

しつけ・マナー・心構えの3つの視点から、ふりふりしっぽの経験も交えてご紹介します。

 【心得①】「同行避難」が基本。でも「同室避難」とは限らない

環境省は、災害時に「同行避難」=ペットと一緒に避難することが原則としています。

しかし、避難所の運用は各自治体により異なり、

  • ペット専用スペースが設けられる場合
  • 車中避難・テント避難が必要な場合
  • 原則、ケージ内での管理が必須の場合

など、さまざまです。

【ポイント】

お住まいの自治体の「ペット同行避難マップ」や

近隣の動物避難所・受け入れ避難所を、事前に確認しておきましょう。

【心得②】愛犬用の避難バッグは、最低3日分を目安に

非常持ち出し袋(ペット用)に入れておきたい基本アイテムはこちら:

✅ フード(最低3日分、できれば7日分)

✅ 水&折りたたみ食器

✅ ワクチン証明書・迷子札・鑑札

✅ トイレシート・排泄袋

✅ タオル・ウェットシート

✅ キャリーバッグや折りたたみケージ

✅ リード(予備も!)・首輪

✅ 常備薬・サプリメント

✅ 写真(迷子時の身元確認用)

【しつけポイント①】「ハウス」に慣れておく=避難所でも落ち着ける

避難所ではケージ・クレートでの生活が基本になることが多く、

「ハウスができるかどうか」はとても大切なスキルです。

🔸 普段からクレートに入る習慣をつけておく

🔸 落ち着いて過ごせるよう、おもちゃやブランケットを入れる

🔸 扉を閉めた状態で過ごす練習もしておく

ポイント:ハウス=安心できる場所にすること!

怖い場所・閉じ込められる場所ではなく、“自分の安心スペース”として認識させましょう。

【しつけポイント②】無駄吠えや過度な興奮を防ぐ“環境慣れ”の練習

避難所には多くの人や動物がいます。

そこで大切なのが、

  • 知らない人や音に過敏に反応しすぎない
  • 他の犬に吠えない
  • 飼い主の指示で落ち着ける

といった「環境耐性」です。

【練習のアイデア】

✔ 騒がしい公園や駅前など、音や人の多い場所に短時間ずつ慣らす

✔ 飼い主のそばで静かに過ごす練習をする

✔ 「おすわり」「まて」で落ち着かせる習慣をつける

避難所でトラブルを防ぎ、周囲の人にも安心してもらえる子に育てることが大切です。

【しつけポイント③】室内・シートでの排泄ができると安心

普段お散歩でしか排泄しない子は、災害時に困ることも。

避難所や車内ではトイレのタイミングが限られるため、室内でも排泄できる練習を。

ポイント:

✔ トイレシートを使って室内トイレを再トレーニング

✔ 「トイレ」の声かけでできるように誘導

✔ 成功したらしっかり褒めて習慣化!

※特にシニア犬や子犬は、ストレスで排泄のリズムが崩れやすいため、

柔軟な対応ができるように備えておきましょう。

犬のしつけは「防災行動の第一歩」

「避難訓練」というと人間の行動ばかりが注目されますが、

実は、犬自身の“避難力”を育てることもとっても大事!

✔ クレートや移動に慣れておく

✔ 知らない環境でも落ち着ける

✔ 排泄や無駄吠えのコントロールができる

これらができることで、「一緒に避難するハードル」がグッと下がります。

まとめ:今日からできる、犬の避難準備3ステップ

  1. 自治体の避難所情報をチェック(ペット同伴可か)
  2. 避難袋の見直し・季節ごとの備えを更新
  3. 愛犬のしつけ&ストレスケアを少しずつ練習!

「今はまだ大丈夫」ではなく、“今だからこそ”備えることが命を守る力になります。

ふりふりしっぽでは、これからもラナたん・ルアくんと一緒に、

“リアルに役立つ防災”をテーマに発信していきます。

次回予告

次回は、「犬と一緒に車中泊避難する場合の注意点&持ち物リスト」をご紹介予定。

避難所に入れない場合や、長時間の移動が必要なときにも役立つ内容です。

どうぞお楽しみに!

この記事の著者

桝田 千尋

1998年4月24日生まれ。明治学院大学卒業後、東京山手調理師専門学校で日本食を専攻。麻布十番の会員制鮨屋に勤めた後、現在の急速凍結サービスの会社に転職。
チワワのラナちゃんと、弟のルアくんと暮らす犬の管理栄養士マスター。ラナちゃんへの愛情から生まれた犬用ケーキブランド「ふりふりしっぽ」では、安心・安全で野菜ベース・無添加にこだわった、しっぽがふりふり動いちゃう特別なおやつをお届けしている。
また、愛犬と飼い主さんが一緒に楽しめるイベント型カフェ「ラナカフェ」も休日に不定期で開催。わんこごはんと人用ごはんを”おそろい”で楽しめて、わんこたちはリードフリーでコミュニケーションをとれる特別な時間をお届けしている。
最近はパピーの弟ルアくんも仲間入りし、ますますにぎやかに。ラナちゃんとルアくんの毎日や、イベント・ケーキの最新情報はInstagramで発信中!

コメントは受け付けていません。

〒103-0013 
東京都中央区日本橋人形町2-10-5TMA人形町ビル1階
電話番号 / 03-6661-7537

 

営業時間 / 9:00:~18:00
定休日 / 土日・祝日

 

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 冷凍サービス株式会社 All Rights Reserved.

CLOSE